|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 酒 : [さけ] 【名詞】 1. alcohol 2. sake ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 宝 : [たから] 【名詞】 1. treasure ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) ・ 藩主 : [はんしゅ] 【名詞】 1. feudal lord 2. daimyo ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god
酒井 忠宝(さかい ただみち)は、江戸時代末期の大名。出羽庄内藩第12代藩主で最後の藩主、大泉藩知事、伯爵、左衛門尉酒井家第14代当主。第9代藩主・酒井忠発の六男。正室は遠藤胤城の娘。官位は従五位。 戊辰戦争で兄・酒井忠篤が官軍に降伏し、永蟄居処分にされた後、再興を許されて忠宝が藩主に就任した。明治元年(1868年)12月15日に陸奥会津藩、明治2年(1869年)6月15日に陸奥磐城平藩に移封となるが、70万両を献納したため同年7月22日に庄内藩に戻る。 同年に版籍奉還で知藩事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県で免官。明治13年2月、隠居し、養父・忠篤(実兄)に家督を譲る。なお、忠篤の当主復帰ということである。大正10年(1921年)、66歳で死去。兄・忠篤の長男・酒井忠良を養子としている。 == 栄典 == * 1900年(明治33年)6月20日 - 従三位〔『官報』第5089号「叙任及辞令」1900年6月21日。〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「酒井忠宝 (庄内藩主)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|